Candy Cameraのロゴマークの消し方や変更方法(他の種類)
最近のカメラアプリは顔認識機能で動物になったり、
二人の顔を交換できたりとユニークなものが多いですが、
今回ご紹介する「Candy Camera(キャンディカメラ)」は
本来の撮影機能に重きを置いた正統派のカメラアプリです。
最初から無音撮影が可能でパシャッという煩わしいシャッター音がありませんし、
写真のサイズや分割の種類も豊富であらゆるシーンに対応可能です。
ところでCandy Cameraで撮影した写真には一つ特徴があり、
画面の右下にロゴマークが付く仕様になっています。
これはCandy Cameraに限らず「B612」や「SNOW」でもお馴染みですよね。
憧れの芸能人が投稿した写真にアプリ名を冠したロゴマークが入っていると、
自分も同じアプリを使いたくなってしまうものです。
個人的には何のアプリを使っているのか友達に説明する手間も省けますし、
可愛らしいロゴであればそれも一つのデザインとして大歓迎なのですが、
中にはロゴは消したい or 変更したいという方もいらっしゃると思います。
スポンサードリンク
そのような方は下記の手順を参考にしてみてください。
まず撮影画面右上の「…」マークをタップし続いて
その下に表示される歯車のマークを選択します。
こちらの設定内に「Candymark」という項目が用意されており、
ロゴセーブをオフにすればロゴマーク自体を消すことができます。
ロゴマークを変更したい場合はロゴセーブをオンにしたまま、
ロゴタイプの中からお好みのものを選ぶようにしましょう。
他のカメラアプリと正確に比較したわけではないのですが、
ロゴマーク一つとってもこれだけの種類が用意されているのは
結構な力の入れようなのではないでしょうか。
その日の気分や撮影シーンに応じてロゴを変更したり、
消したい場合に本記事が参考になれば幸いです。
スポンサードリンク