Facebookがアカウント停止になった時の解除方法
いつもどおりFacebookを見ようとしたら、アカウントが停止されていた!
そんな方のために、今回はFacebookのアカウントが停止された理由とその際にできる対処法をご紹介します。
悪質な行動をしていない限りは、今回ご紹介する対処法で解除してもらえることがほとんどです。
まずは自分がどの原因に当てはまるか確認し、対処法を試してみましょう。
アカウントが停止される原因は?
Facebookのアカウントが停止される原因は、ほとんどが規約違反・迷惑行為を何度か重ねたというケースです。
Facebook側に規約がありますので、それをもとにどのようなことが規約違反・迷惑行為にあたるかを確認しましょう。
規約違反の投稿を行った場合
Facebookは誰でも閲覧可のサービスですので、ほかの人の気分を害するような投稿は規約違反とされています。
嫌がらせ・商品の宣伝・スパムなどを目的にした利用
Facebookでは以上のような目的でアカウントを運用するのは禁止されています。
このような利用目的で活動した上、ほかのアカウントに友達申請やメッセージの送信等を行っているとアカウントが停止されることがあります。
この場合は停止だけでなく削除される可能性があります。
多量の友達申請を行い、不審な場合
Facebookでは友達申請を送れる上限は決まっていませんが、不特定多数に送りまくることや、メッセージなしでの申請が続く場合は、迷惑行為みなされる可能性があります。
このような行為によりほかのアカウントからの通報が重なった場合は、停止や削除などの処分がされることがあります。
実名以外での利用
Facebookでは実名での登録を基本としているため、利用規約にも「実名を推奨する」というものがあります。ですので、実名以外の登録・匿名での登録をするとアカウントが停止・削除される可能性があります。
なりすましでの利用
Facebookでは実名登録を推奨しているサービスですので、当然ですが他人の名前、または団体などの名前を使って活動することは良しとされていません。
ですので、なりすましでの活動は停止・削除などの処分の対象となります。
Facebookから警告を受けているにも関わらず迷惑行為を続ける場合
以上のような規約違反・迷惑行為により、Facebookの運営側から何度も警告を受けているのに、行動を改めない場合はアカウントの停止や削除などの処分が行われます。
規約違反などが悪質な場合は警告なしに処分されることがありますが、場合によっては処分の前に警告を行い、行動に改善が見られた場合は処分をやめることもあります。
ですので、もし運営側から警告が来た場合にはただちに自分の行動を改めることが必要でしょう。
上記の規約違反・迷惑行為をしていない場合
上記の違反行為に該当していないが、アカウントの停止が行われる場合も中にはあります。
その場合は以下の理由が考えられます。
・ほかのアカウントから通報された
・Facebookのスパム対策による自動検出
・第三者による不正利用
このような理由もあるため、心当たりのない場合は次のように対処しましょう。
もしアカウントが停止されてしまったら?
上記のような理由により、アカウントが停止されてしまったらどうすればいいのでしょうか。
ここではその対処法について解説します。
Facebookのヘルプセンターに申し立てをする
こちらはもっともストレートで確実な方法です。
Facebookのヘルプセンターでは、よくある質問の中に[アカウントの停止]という項目があります。
アカウントの停止が不当な理由だった場合は、こちらのフォームからFacebookによる審査を受けることができますので、一度利用してみてください。
申し立ての際に必要な情報がありますので、確認しておきましょう。
・ログインに使用しているメールアドレスまたは携帯電話番号
・氏名(アカウントに登録されているもの)
編集後記
疑問は解消されたでしょうか。
さまざまな理由によりアカウントが停止されることはあります。
もしアカウントが停止されてしまったときは、まずFacebookのヘルプセンターに問い合わせをしましょう。
スポンサードリンク