Facebookでフォローできない人とできる人の違いを解説
多種多様にあるSNSの中でも、Facebookは実名が使われたり等、比較的現実世界に近い傾向にあります。
その特徴もあってか、イベントや仕事で初めて出会った人と名刺交換の如くFacebookの友達申請をしたり、気になる人のFacebookページを見にいってみたりすることも多いのではないでしょうか。
Facebookのプロフィールページには、”フォローする”というボタンがあります。
しかし、人によってはこのボタンが無く、フォローをすることができない人がいます。
本記事では、Facebookにてフォローできる人とできない人の違いを解説していきます。
目次
スポンサードリンク
そもそもFacebookの”フォロー”とは
Facebookのプロフィールページには、”フォローする”というボタンがあります。
そもそも、Facebookにおける”フォロー”とは何でしょうか。
フォローするとどうなるのか
個人のアカウントやお店のページ等をフォローすると、そのページの更新情報が自分のタイムラインに流れるようになります。
フォローした相手が投稿を更新したり、イベントを作成したりしたときに、すぐに気づくことができるのです。
ただし、投稿範囲を”友達のみ”としている投稿については、フォローしただけでは読むことができませんので注意が必要です。
なお、自分のページが誰かにフォローされると、通知が来るようになっています。
つまり、フォローしたことは相手に知られてしまうため、誰かをこっそりフォローをすることはできないようです。
“フォローする”と”友達になる”の違い
これらの違いのポイントとして、フォローは自分のみ、友達は相互フォロー、という点があります。
まずフォローは、自分の好きな相手に対して自由にすることができます。
フォローをするのに、相手の承認は不要です。
一方、Facebookの友達は、友達になりたい相手に友達申請をし、それが承認されないといけません。
友達となると相互フォローのような状態になり、お互いにお互いの投稿がタイムラインに流れるようになります。
なぜフォローできないの?
気になるページがあっていざフォローしようとしたとき、”フォローする”ボタンが無い場合があります。
そのページは、なぜフォローできないのでしょう。
その原因は、そのアカウントやページの、フォローに関する設定にあります。
フォローの可否は、Facebookの個々の設定で変えることができます。
通常の個人ページは、何も設定を変えていない場合、フォロー許可の範囲が”友達”となっています。
“友達”であるということは、即ち相手の投稿が自分のタイムラインに流れる、ということであるため、デフォルトではこの設定になっています。
この場合、友達以外からはフォローできないため、”フォローする”ボタンが表示されないということです。
自分のアカウントをフォロー可能に設定する方法
フォローを友達以外も含めた全体から可能にする設定は、アカウント毎にする必要があります。
自分のアカウントをフォロー可能に設定する方法は、以下のとおりです。
Facebookをアプリまたはwebにて起動する
設定画面を開く
設定とプライバシー → 設定 → 公開投稿 の順に選択する
フォローを許可する人 の項目にて、”公開”を選択する
これで自分のアカウントに対し、友達以外の人からもフォローされることができるようになりました。
スポンサードリンク