Facebookの鍵の付け方(非公開設定)について解説
Facebookは投稿に公開設定を変更しない限り、友達じゃないユーザーなど誰からでも投稿が見れるようになっています。
「自分が決めた人にだけ投稿を公開したい」と思ったとき、どう設定すればいいのでしょうか。
そこで今回は、投稿の公開範囲を自分で決める方法をご紹介します。
スポンサードリンク
Facebookに鍵アカウントはない
はじめに、FacebookではほかのSNSのようにアカウント自体を非公開設定にすることはできません。
非公開アカウントをつくると、利用者同士のコミュニケーションが阻まれるからという考えから、この機能を作っていないようです。
ですが、投稿をどの人に見せたいか・見せたくないかは誰しもある考えだと思います。
そんな時に役立つのが以下投稿の公開範囲を指定する方法です。
【パソコン版】投稿の公開範囲を設定する
まずは投稿の公開範囲の基本を設定する必要があります。
画面上部の青いバーの右端にある[▼]から[設定]項目をクリックします。
設定画面の左メニュー内に[プライバシー]という項目がありますので、そちらをクリックします。
一番上に表示された[アクティビティ]の中に、[今後の投稿の共有範囲]がありますので、その[編集]ボタンをクリック。
投稿ボックスの下にある[公開]ボタンをクリックして共有範囲を決めます。
友達になっている人にだけ公開する[友達]のほかに、[次を除く友達]や[一部の友達]などを決めることもできますし、さらに下にある項目の[カスタム]を選ぶことで[友達の友達]を選ぶことができます。
いずれの設定も、設定された相手には伝わらないので、気にせず公開設定をすることができます。
次に、投稿別に公開範囲を決める方法です。
投稿画面を開き、[ニュースフィード]を選択します。
選択したほうの右側にある[公開▼]([友達▼]など)をクリックします。
そうすると、[公開]・[友達]・[次を除く友達]・[一部の友達]・[自分のみ]・[カスタム]の六つが選べますので、自分が公開したい範囲を指定します。
ちなみに、[自分のみ]というのは、文字通り自分にしか見えない投稿になるので、メモや日記として使うこともできます。
こちらの設定は、投稿を完了したあとも変更可能です。
【スマホ版】投稿の公開範囲を設定する
スマホはパソコン版とは違い、基本設定は必要ありません。
直接投稿画面へ行き、自分の名前の下にある[友達▼]をタップします。
すると、[公開]・[友達]・[一部を除く友達]・[友達の友達]・[一部の友達]・[自分のみ]の六つが表示されますので、自分が公開したい範囲を選択します。
なかでも、[一部を除く友達]と[一部の友達]は、自分で誰に公開するか選択できますので、指定したい場合はその項目の[>]をタップして、友達を選択します。
こちらもパソコン版同様、投稿後に変更可能ですので、変えたくなった場合にも安心です。
編集後記
投稿の公開範囲はうまく設定できたでしょうか。
今回はFacebookで公開する人を選択する方法を解説しました。
快適なSNSライフのために、是非この方法を活用してみてくださいね。
スポンサードリンク