Googleマップの方角表示をスマホの向きに変更する方法や方角がおかしい時の対処法
様々ある地図の中でも、GPSを活用してリアルタイムで行き先を案内してくれるGoogleマップは本当に便利です。
本記事では、Googleマップをより活用できる知識を解説します。
目次
スポンサードリンク
Googleマップの方角表示をスマホの向きに変更する
Googleマップは、行き先を指定することで、到着地点までの道案内をリアルタイムでしてくれます。
また、自分が今現在どこにいるか、どちらの報告に進めば良いかが、地図の中に示されます。
しかし、普通のマップは「北」の方角が上を向いています。
Googleマップも、通常の設定のままだと北の方角が上を向いています。
自分が進行方向である正面を向いていても、スマホのGoogleマップが地図の右下を向いている、なんていう状態になると、結局どちらに向かえば良いのかわかりにくくなりますよね。
スマホの向き通りに進めるように、Googleマップの見え方を変更するのは簡単です。
Googleマップを「コンパスモード」にすれば良いのです。
コンパスモードのやりかた
まず、行き先などのどこかの地点を選択中の場合は、画面の端にある現在地マーク(丸のマークまたは矢印のマーク)をタップし、画面の中心を現在地へと移動させます。
その状態で、もう一度現在地マーク(丸のマークまたは矢印のマーク)をタップすれば、コンパスモードとなります。
コンパスモードになると、Googleマップの画面の向きが、自分自身が向いている方向と同じになります。
あとは、示されてる道の通りに進むだけです。
コンパスモードにすることで、進む向きに合わせてスマホをくるくる回したりすることなく、スムーズに目的地に向かうことができます。
なお、コンパスモードはデフォルトの地図の状態のときだけでなく、航空写真のモードにしても使うことができます。
コンパスモードから元に戻す方法
コンパスモードではなく、元の表示に戻したい場合についてです。
元の表示に戻したい場合は、元々現在地マークだったマークをタップすればOKです。
また、コンパスのマークをタップすることでも、北が上を向いている元の表示に戻すことができます。
Googleマップの方角がおかしいな?と思ったら
Googleマップを使っていると、時々挙動がおかしくなることがあります。
特に、コンパスモードを活用して目的地に向かおうとしているときに、誤った方角を向いているかのように示されたり、そもそも現在地が間違ってたりしてしまっては、正しく道を進むことができずに困ります。
これを解決する方法として、大きく2種類あります。
これらのどちらか、または両方をやると、Googleマップの向きが正しい向きに戻りやすくなります。
スマホを動かして調整する
スマホにGPSの電波が入りやすくなるように、スマホ自体を動かして調整します。
よく聞くのは、スマホを8の字に動かすやりかたです。
手首を使って、スマホを8の字を描くようにくるくる動かします。
オン・オフを繰り返す
Googleマップのアプリを一旦閉じて、開き直してみたり、Wifiのオン・オフを何度か繰り返してみたりして調整します。
現在地の取得には、GPSだけでなくWifiの電波も使われています。
Wifiやアプリのオン・オフをすることで、位置情報を再取得することができます。
スポンサードリンク