インスタのライブ動画を配信する方法と見方(ストーリーから視聴)
Facebook LiveにTwitter傘下のPeriscope、
LINEが手掛けるLINE LIVEとライブ配信界隈が活況を呈していますが、
ここへ来てインスタの「Instagram Live」がリリースされました。
このライブ機能はインスタの新しい定番であるストーリーから行える機能で、
ストーリーのコンセプト通り限定性や希少性があって相性抜群です!
ここからはそんな注目の新機能の配信方法や
視聴の仕方について詳しく解説してまいります。
スポンサードリンク
目次
スポンサードリンク
ライブの使い方(配信編)
ライブ配信はフィード上部のストーリーボタンをタップし
「ライブ」→「ライブ配信を開始」の順で行うことができます。
※最大で1時間の配信が可能です。
ライブ配信を開始しても実際のスタートまで3秒間用意されているので
誤ってタップしてしまった場合はキャンセルすることができます。
一つ注意点を挙げると配信開始と共にフォロワーに向けてお知らせの通知が飛ぶので、
こっそり配信したい方はライブ配信の通知をオフにすることをおすすめします。
インスタのライブ配信:通知のオフ設定と通知が来ない時の対処法
内カメ外カメ
インスタライブの画面は内カメラがデフォルトとなっています。
ですから自分の顔が映り込むのは恥ずかしい、部屋の中や風景を映しながら
ライブ配信を行いたいという方は矢印が円を描いているマークをタップし
外カメラに切り替えるようにしてください。
内カメ外カメの切り替えはライブ配信を始める前に行うことも可能です。
コメントのオフ設定
ライブ配信の醍醐味は配信者のトークと視聴者のコメントによる交流に尽きます。
しかし誹謗中傷のコメントが怖かったり、まったりとコメントなしで
お喋りしたいというニーズも少なからずあると思います。
そのような場合は画面右下の「…」マークから「コメントをオフにする」を
タップしていただくことで全てのコメントを受け付けない設定に変更できます。
また一部の不快なコメントのみを排除したいという場合は
禁止ワードを設定することも可能です。
こちらはストーリーの画面からではなく自分のプロフィール画面
右上に表示されている歯車マークのオプションから
「コメント」→「不適切なコメントを非表示にする」をオンにし
カスタムキーワード内にコメントされたくないワードを書き込んでください。
※不適切なコメントを非表示にするだけでもそれなりに効力はあります。
コメントやいいねの非表示
視聴者からのコメントやハートマーク(いいね)に制限を付けずに
自分の配信画面上だけそれらを非表示にすることも可能です。
画面を一度タップすると非表示となり再度タップすると再表示されるので
コメントのオフ設定と合わせてケースバイケースで使い分けてみてください。
見てる人の確認
自分のライブにフォロワーやその他のユーザーが訪れると
「○○さんが参加しました」
というアナウンスがコメントの入力部分の近くに表示されます。
ただこのアナウンスは他の参加者や後述するコメントが多くなると
次第に消えていってしまうので現在見ている人を確認したい場合は
画面左上のLIVEマークの隣に表示されている数字をタップしてください。
この数字は累計の視聴者数ではなく現在の視聴者数を表しており、
タップすることで誰が見ているのかサムネとユーザー名を調べることができます。
ちなみに特定の視聴者に対してライブ配信を見せたくないという場合は
バツ印をタップし「非表示にする」を選択することでブロックせずに
ライブを見せないようにすることも可能です。
厳密にはライブだけでなくストーリーに投稿される全ての写真や動画が
そのユーザーに対して非表示になるので、その点は把握しておいてください。
足跡に関するより詳しい解説はこちらで行っています。
インスタのライブ配信は足跡で見てる人が分かる!足跡をつけない方法は?
ライブの終了
ライブを終えたい場合は画面右上の「終了する」から
「ライブ動画を終了する」で停止させることができます。
ライブが終了すると視聴者人数が表示されるので
なんだか自己記録を更新したくなりますね(笑)
ライブの使い方(視聴編)
ここからは視聴者側の楽しみ方について解説します。
自分がフォローしているユーザーがライブを行っていると
フィードの上部に「LIVE」と書かれた丸型のアイコンが表示されるので
こちらをタップしていただくことで視聴することができます。
その他にも虫眼鏡マークの検索から現在、配信中のライブを
探すことができるので定期的にタップしてみてください。
検索ワードを入力していなくても人気ユーザーがライブを行っていれば
おすすめとして自動的に表示される仕組みです。
コメント
画面下の「コメントする」をタップするとキーボードが表示され
好きなコメントを入力し送信することができます。
インスタには女優やモデルをはじめとした公式アカウントが多く、
彼ら彼女らがライブ配信を行った時はコメントも大盛況となっています。
憧れの人にコメントを読んでもらえた日には一日中余韻に浸りそうですね(笑)
ちなみに著名人にアンチは付き物ですが、誹謗中傷コメばかり行っていると
アカウントの利用を停止される可能性もあるのでくれぐれも自重しましょう。
いいね
コメントの入力部分の右側にあるハートマークは共感や楽しいといった
意味合いを表現するいいねボタンとなっています。
このいいねは一度だけでなく何度も繰り返し連打で送ることができるので
コメントは苦手という方でも十分楽しめると思いますよ。
録画(アーカイブ)について
PeriscopeやLINE LIVEには配信者が録画を残せる機能が存在するのですが、
インスタライブには現在のところ同様の機能は存在しません。
ライブ機能がストーリー内に搭載されていることから
運営はリアルタイムでの視聴にこだわっているのでしょう。
※ストーリー自体は24時間限定で公開できる機能です
ですからライブを見逃さないように今一度、通知をチェックしておきましょう!
少々ハードルが高くはなるのですが、下記で録画方法について
取り上げているので関心のある方は参考にしてみてください。
編集後記
インスタライブの使い方に関する解説は以上になります。
冒頭でもご紹介したように大手SNSが次々とライブ配信サービスに参戦していますが、
個人的にはインスタライブが本命になると考えています。
流行の発端と言われる女子高生のFacebook利用率はわずか10%足らずですし、
Periscopeは不特定多数と繋がっているTwitterアカウントの利用がネックに感じます。
対抗馬はLINE LIVEになりそうですが、インスタは国内のみならず
海外のセレブやアーティストも多数利用しているので圧倒的に豪華です。
激戦のライブ配信界隈の動向からしばらく目が離せませんね!
スポンサードリンク