インスタのストーリー機能の使い方:投稿の削除や公開範囲の設定
Facebookに傘下入りしてからというもの現在では代表的な
SNSの一つとして数えられるまでに急成長を果たした「Instagram」
インスタのユーザーといえば10~20代の若者が中心のイメージですが、
本場の米国では新鋭のSnapchatに利用時間で抜き去られてしまったのだとか…
もともとFacebookとSnapchatは買収絡みで因縁の関係にあるのですが、
この度インスタがリリースした「stories」という機能はSnapchatの
マイストーリーを強く意識したものだと話題になっています。
※インスタ側は否定していますが…
ということでここからは24時間後に自動的に消える機能、
storiesの使い方に関してご紹介していきたいと思います。
目次
スポンサードリンク
storiesの使い方
まずは基本となる投稿のやり方についてですが、
新たに追加された画面左上の「+」をタップしてみてください。
そうすると撮影画面に切り替わるのでシャッターボタンを
タップし静止画を撮影してみてください。
動画を撮影したい場合はボタンの長押しで10秒間のムービーが撮れます。
撮影後の画面には上下5つの操作項目が表示されます。
①手書き入力
画面右上に配置されているペンマークは手書き入力が行える機能で
文字の色は好みのものを使用することができます。
この機能を使ったお絵かき遊びがインスタ上で流行りそうですね。
②テキスト
大文字小文字の「Aa」マークはキーボードで
文字入力を行う際に使用する機能です。
現時点ではこの文字の色を変えることはできないのですが、
文字を拡大させたり縮小させることは可能です。
③キャンセル
こちらは文字通りキャンセル機能で撮影のやり直し、
加工のやり直しを行う際にお使いください。
④ストーリーへの投稿
画面下中央のチェックマークをタップすることで
24時間限定公開のストーリーに投稿することができます。
ストーリーへの投稿は後述する公開範囲の設定を
一度確認してから行うのがおすすめです。
⑤保存
ストーリーに投稿するほどでもないけれど保存したい時や、
逆に24時間が経過した後も繰り返し見たいような画像
もしくは動画を保存したい時にご活用ください。
投稿したストーリーの確認
投稿したストーリーはご自身のフィード画面の上部に表示されます。
これは自分の投稿のみならずフォローしているユーザーの
ストーリーもこの部分に表示される仕様となっています。
この部分が最新のストーリーで埋め尽くされている場合は
左向きにスワイプすることで過去の投稿を確認できます。
ストーリーの削除(消し方)
投稿したストーリーは24時間後に自動的に削除されますが、
誤って投稿した場合や反響が好ましくないので消したいという時は
ストーリーを開いて画面右下の「…」をタップし続いて削除を
選択していただければ即座に消去することができます。
削除したのにも関わらずフィードの上部からストーリーが消えていない場合は、
画面を下にスワイプしフィードの更新をお試しになってみてください。
公開範囲の設定
ストーリーの公開範囲は基本的にアカウントのプライバシー設定に準じます。
鍵をかけて非公開アカウントにしている場合は承認した
フォロワーだけがストーリーを見ることができます。
鍵をかけておらず公開アカウントの場合は全てのフォロワー、
そしてあなたのプロフィールページに訪れた全てのユーザーが
ストーリーを見れる仕様となっています。
ただいずれのケースであっても特定のユーザーに対してだけ
ストーリーを非表示にできる便利機能も存在します。
画面右下のヒト型のマークをタップし続いて右上の歯車のマークに
お進みいただくと「ストーリー設定」という項目が新たに追加されています。
この設定内の「次の人にストーリーを表示しない」という項目から
個別で非表示にしたい相手を調整することができます。
また「ストーリー設定」では投稿したストーリーに返信できるユーザーを
・フォロワー
・フォローバックしているフォロワー
・オフ
上記の3つの中から選択することができます。
こちらはご自身が抱えているフォロワーの数などを
考慮してお決めいただければと思います。
編集後記
インスタの新機能「stories」の基本的な使い方は以上になります。
今回の発表を受けたユーザーの反応としては、
・スナチャの真似
・あまり新機能を追加しないでほしい
…etc
といったネガティブな意見が多く見られたのですが、
個人的にはインスタに不可欠な機能になると予想しています。
とりあえずフォローしている憧れの芸能人に
早くストーリーを投稿してほしいです!
————————————–
【インスタ】ストーリーを見た人の足跡確認と非表示設定について解説
【インスタ】ストーリーの保存とカメラロールからの投稿について
————————————–
スポンサードリンク