iPhoneのアラームを無音にする設定方法!バイブのみ鳴らしたい方向け
以前までiPhoneのアラームをバイブのみで
作動させるためには色々と複雑な設定が必要でした。
しかしiOS10以降では面倒な設定なしで、
アラームを簡単にバイブのみにできるようになりました。
音を鳴らさずに目覚ましをかけたい外出先などで
是非お試しになってみてください。
アラームをバイブのみにする方法
アラームをバイブのみにするには
大きく分けて2つの設定をする必要があります。
バイブレーションをオンにする
まずはiPhoneのバイブ設定をオンにしましょう。
設定の「サウンド」にある「着信スイッチ選択時」
「サイレントスイッチ選択時」をどちらもオンにしてください。
この設定によってサイレントモードかどうかに関わらず
iPhoneのバイブが作動するようになります。
サイレントモード時にしかバイブのみのアラームを使わないなら
「サイレントスイッチ選択時」だけをオンにすればよいのですが、
その場合、通常時にはアラームのバイブが作動しません。
つまりサイレントモードにし忘れたままアラームを設定すると
設定時刻が来てもiPhoneは無音のまま振動もせずに
アラームの役割を果たしてくれないというわけです。
うっかり寝過ごしてしまうといった可能性もあるので、
できれば両方のバイブをオンにしておくことをおすすめします。
無音のバイブアラームを設定する
下準備が終わったので時計を起動してアラームを設定しましょう。
右上の+マークからアラームを鳴らしたい時刻を設定し
「サウンド」をタップしてください。
続いて「バイブレーション」を選択して振動のタイプをお選びください。
振動のタイプを選び終わったら前の画面に戻り
最下部の「なし」をタップしましょう。
左上の「戻る」にてアラームを追加の画面に戻ったら
サウンドが「なし」になっていることを確認してください。
最後に右上の「保存」をタップすれば無音で
バイブのみ振動するアラームの設定が完了となります。
本当にバイブが作動するか不安な方は
数分後にアラームを設定してテストをしてみましょう。
ここまでご紹介した手順をきちんと設定していただければ
問題なく作動してくれるはずです。
iPhoneのおやすみモードってなに?アラーム音は鳴らないの?
「音は鳴らせないけど目覚ましが欲しい」という時に
とても役立ちますので本記事が参考になれば幸いです。
スポンサードリンク