iPhoneの写真が、heicで見れない時の対処法(JPEGへの変換など)
iPhoneで撮影した画像をPCに移動したら、なぜか開くことができない…という経験をした人もいるのではないでしょうか。
見慣れないファイルはウイルスの危険性があるため触らないのが吉ですが、ゴミ箱に移動する前にファイルの末尾を確認してみましょう。
「.heic」となっていれば大丈夫。
新しい写真フォーマット「HEIC」で保存された写真のため、閲覧できない状態になっているだけです。
iPhoneで撮影された写真は、iOS 10まではJPEG形式で保存されていました。
しかしJPEGデータは重くなりがちなので、必然的に写真のデータサイズが大きくなってしまう。
これを解決するために、iOS 11以降は「.heic」という新しいフォーマットが採用されました。
HEICを用いれば、JPEGのおよそ半分の容量で、より美しい写真を保存することができるんです。
目次
スポンサードリンク
iPhoneの写真が、heicで見れない時の対処法
撮影した画像が.heic ではなく.jpg で保存されるようにする
HEICは非常に優秀なフォーマットですが、撮影した写真をPCで加工したい人などは使い勝手が悪い!と感じるかもしれません。
そんな時は、iOS11のiPhneカメラの撮影設定を切り替えてしまうのが手っ取り早いです。
設定の「カメラ」から「フォーマット」を開き、「高効率」ではなく「互換性優先」にチェックをつけます。
以上で、これから撮影する写真は全てJPEGで保存される事になります。
ただしHEICで撮影した写真データは非常に容量が小さいので、携帯のみで見る分には.heicのままにしておくのがおすすめです。
.heicの写真を.jpegに変換する
すでに.heic形式で撮影された画像を.jpgに変換するには専用のソフトをダウンロードする必要があります。
おすすめなのが、「AnyTrans for iOS」
有料版と無料版が公開されているので、まずは無料版をインストールしてみましょう。
インストールが終わったら起動→iPhoneをケーブル接続→データ管理画面で「写真」をクリック→カメラロールを開く→変換したいHEIC形式の画像を選択→「パソコンへ転送」ボタンをおす→「JPEG形式で出力する」を選択
以上の方法で、変換したい画像が.jpg形式でPC上の任意の場所に保存されます。
少々手順が複雑ですが、慣れてしまえば簡単です。
基本的には.heic画像で撮影し、編集の必要な画像のみその都度.jpgに変換するというのが、最もデータ容量を効率よく使う方法かもしれません。
.heic形式の画像をMicrosoft Officeで開く
手持ちのパソコンがWindowsであれば、面倒な手順を踏まなくても「CopyTrans HEIC for Windows」というアプリをダウンロードするだけで.heic形式のままPC上で閲覧できるようになります。
サイトからダウンロードし、セットアップファイルを実行するだけでPCにインストールされます。
インストールが完了すれば、エクスプローラ上でHEIC画像が見れるようになっています。
Word やExcelといったMicrosoft Office プログラムに HIEC 画像を挿入したい場合は、「挿入」→「写真」でファイルの種類を「すべてのファイル (*.*)」にしてから目的の HEIC 画像を選択すればOKです。
スポンサードリンク