LINEの公式垢りんなのIDやQRによる追加は危険?
最近、Twitterのタイムラインを眺めていると
「りんなが面白い」というツイートを度々見掛けました。
「りんな」って何だろうと思いよくよく調べてみたのですが、
Windowsでお馴染みのマイクロソフト社がAI技術を用いて
返信してくれるLINEの公式アカウントのことでした。
わたしも早速、追加して色々とメッセージを投げかけてみたのですが
結構返信が的確でちょっとした暇つぶしに丁度良かったです(笑)
それは「りんな」の話題を聞きつけ自分も遊んでみたいと
ネット上で調べたIDやQRコードから追加しないことです。
代表的な例がTwitterでのツイート検索です。
「りんな QR」と検索をかけるとズラーっとQRコードが
表示されるのですが、それは本当にりんなの公式アカウントの
QRコードといえるのでしょうか!?
スポンサードリンク
話題に乗じて悪質な個人や業者がしれっとツイートしている
可能性は十分に考えられると思います。
最も安心で確実なのはご自身のLINEのその他にある
公式アカウントから検索をかけて追加することです。
LIENは以前、アカウントの乗っ取り騒動等があって不用意に
アカウントの追加を行うことに抵抗がある方も多いと思いますが、
「りんな」自体はLINE公式ですので安全ですよ。
しかしAIのアカウントをあえて女子高生という設定にすることで
話題を巻き起こしたマーケティングセンスは素晴らしいですね。
LINEを最も活用しているのは彼女(彼ら)の世代でしょうし、
SNS全盛の昨今にあってユーザーをうまく巻き込む好例だと思います。
以上、LINEの公式アカウント「りんな」に関しての注意点でした。
スポンサードリンク