【最新】ねこあつめを機種変更時に引き継ぐ方法(iPhone/Android)
シンプルかつ、イラストの可愛さから世界的に注目を集め、
今では1,900万ダウンロードを記録している
大人気のゲーム系アプリケーションが「ねこあつめ」です。
iPhoneやAndroidのスマートフォンで空き時間に手軽に遊ぶ事ができ、
様々な種類の可愛い猫を集める事ができます。
一方、問題となってくるのはスマートフォンの機種変更をする際、
ねこあつめのデータは一体どうなってしまうのかという不安です。
課金要素も含んでいる為、機種変更後のスマートフォンに
データを引き継ぎたいというユーザは多いのではないでしょうか?
そこで今回は、iPhone・Androidにダウンロードしている
ねこあつめのデータを引き継ぐ方法について解説していきます。
スポンサードリンク
ねこあつめのデータは引継ぎ可能?
スマートフォンでダウンロードできるアプリのデータは、
アプリ側の設定でデータ移行に対応しているのが一般的です。
しかし、ねこあつめの公式サイトでは
データ引継ぎに関する方法について以下のように掲載しています。
現在、アプリ側ではデータの引き継ぎを行う方法はありません。
引き継ぎについては検討を行っておりますが、
セーブデータ量が非常に大きいため時期や方法を現段階ではお約束できない状態です。
公式サイトの情報通り、残念ながらねこあつめのデータは
アプリ側の設定でデータ移行を行う方法がありません。
但し、アプリ側の設定以外の方法でデータを引き継ぐ事は可能です。
ねこあつめのデータを引き継ぐ方法
ここから紹介する猫集めのデータ引継ぎ方法は、
公式から発表されているデータ移行方法ではありません。
特にAndroidのデータ引継ぎ方法は少し複雑である為、
操作中のミスで不具合が生じた場合も自己責任であるという事に注意して行ってください。
Androidでのねこあつめ引継ぎ方法
Androidのユーザには「ユーザ権限」というものが与えられており、
ユーザの権限でしかファイルの操作ができないよう制限されています。
ねこあつめ等のアプリケーションデータはデバイスの全てのファイルを
操作できる「root権限」が無ければ操作する事ができず、一般ユーザは
特別なアプリなどによってroot権限を取得する「root化」が必要となります。
本来、アプリ側で移行操作ができない場合、
root化してデータファイルを丸ごと新機種に移行するという方法が主流ですが、
この方法は初心者では敷居が高く、操作も複雑化します。
その為、本記事ではroot化不要でアプリデータを丸ごとバックアップ・復元できる「Helium」と言うアプリを使用したねこあつめのデータ移行方法を紹介しています。
【データ移行手順】
①パソコンにHelium Desktopをインストールする
公式サイトよりインストールする事ができます。
自身のパソコンのOSに合わせてダウンロードを行ってください。
なお、PCのOSがWindowsである場合、Androidデバイスの
USBデバッグを有効にする為のADBドライバが必要となります。
②スマートフォンにHeliumをインストールする
Heliumは無料版で問題ありません。
以下Google Playリンクより新しいスマートフォンと
古いスマートフォンの両方へHeliumをインストールして下さい。
リンク「Google Play Helium-App Sync and Backup」
③PCと古いスマートフォンを接続する
機種変更前のスマートフォンより「設定」から「開発者向けオプション」を選択し、
「USBデバック」という項目にチェックを入れてください。
次に「設定」から「ストレージ」を開き、
右上のメニューから「USBでパソコンに接続」を選択します。
「USBでパソコンに接続」のメニューにて「カメラ(PTP)」にチェックを入れてください。
その後、PCのHeliumを起動し、スマートフォンとPCをUSBケーブルで接続します。
④ねこあつめのデータバックアップを実施する
PCと接続したスマートフォンのHeliumを起動し、
認証が完了するとバックアップメニューが表示され、
バックアップしたいアプリが選択できるようになります。
そこから「ねこあつめ」にチェックを入れ、
Heliumメニューの「バックアップ」を選択します。
バックアップ先を尋ねられますので、
「Internal Storage(内部ストレージ)」を選択して下さい。
その後、自動的にバックアップが開始されます。
バックアップが完了すると内部ストレージの
「carbonフォルダー」にバックアップデータが格納されます。
内部ストレージのcarbonフォルダーをPCで直接操作しPC上にコピー、
またはPCかスマートフォンの操作でmicroSDへ移動して下さい。
⑤新しいスマートフォンにバックアップデータを入れる
microSDまたはPC上にバックアップしている「carbonフォルダー」を
新しいスマートフォンの内部ストレージ直下へ移動させて下さい。
⑥「ねこあつめ」を復元する。
項目3の「PCと古いスマートフォンを接続する。」と同様の設定を
新しいスマーフォンで行い、「ねこあつめ」のアプリもインストールします。
次に、新しいスマートフォンでHeliumを起動し、
アプリ画面上部の「リストアと同期」タブを選択して下さい。
インストール済というメニューから「ねこあつめ」に
チェックを入れリストアを選択します。
リストアが完了するとアプリデータが引き継がれますので、
インストールしているねこあつめを起動し、
データが移行しているかどうかを確認して下さい。
iPhoneでのねこあつめ引継ぎ方法
iPhoneでは、Androidで利用した「Helium」を利用する事はできません。
但し、iTunesの機能「バックアップの暗号化」によって
通常のバックアップでは復元できないアプリ内のデータまで復元できるようになります。
その為、特別なアプリやソフトのインストールは必要ありません。
【データ移行手順】
①PCと古いiPhoneを接続する
PCとiPhoneを接続すると自動的にiTunesが立ち上がりますので、
上部メニューのスマートフォンマークを選択して下さい。
なお、PC上にiTunesがインストールされていない場合は、
先にインストールを行ってください。
②古いiPhoneのバックアップを実施
iTunesのバックアップメニューより、「このコンピュータ」にチェックを入れ、
その下の「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックを入れてください。
するとパスワード設定画面が表示されますので、
任意のパスワードを設定し控えておいてください。
その後、iPhoneのバックアップが開始されます。
③バックアップを復元する
バックアップ完了後、新しいiPhoneをPCに接続して下さい。
すると、iTunesに「新しいiPhoneへようこそ」と表示されますので、
「このバックアップから復元」にチェックを入れ、古いiPhone名を選択する。
その後、パスワードが効かれるので、
項目2の「古いiPhoneのバックアップを実施」で設定した
パスワードを入力しiPhoneの復元を開始する。
復元完了後、ねこあつめを起動し、データが引き継がれているかを確認して下さい。
スポンサードリンク