スマホの緊急通報とは?押すとこうなる!【iPhone/Android】
iPhoneやAndroidに搭載されている「緊急通報」という機能をご存知ですか?
非常時に、ロックをかけたままでも110番・118番・119番に通報できるように備えられた機能です。
実はこのボタンがある理由は、法律「電気通信事業法」で「どの電話からでも110番・118番・119番に通報できなければならない」と定められているからなのです。
日常生活の中で110番や119番、ましてや118番(海上での事故・事件)に通報しなければならないタイミングはそうそう無いため、いざという場合でも「緊急通報」に思い至らないかもしれません。
緊急時に速やかな対処ができるよう、緊急通報の方法を覚えておきましょう。
スポンサードリンク
緊急通報の方法
iPhone8・iPhoneⅹ以降
サイドの音量ボタンと電源ボタンを同時に長押しすると、「スライドで電源オフ」という画面が表示されることは、ユーザーならご存知だと思います。
実は電源ボタンの下に、「緊急SOS」というスライダーも同時に表示されています。
スワイプすると、「警察」海上保安庁」「火事・救急車・消防」と通報先の候補が現れ、目的の通報先をタップすればすぐさま電話が繋がります。
iPhone7以前
右サイドの電源ボタンを5回押すと、同様に「緊急SOS」スライダーが表示されます。
あとはiPhone8・iPhoneⅹの場合と同じです。
また、iPhoneはSiriを起動させて緊急通報をすることもできます。
「緊急電話」と話しかければ緊急通報用の電話番号が表示されるので、目的の番号を口頭で読み上げれば電話がかかります。
Android
ロック解除画面を表示させると、下の方に『緊急/情報』という項目があるのが確認できると思います。
タップするとダイヤルパッドが表示されるので、「110」「119」と直接打ち込むことで通報可能です。
ちなみに、緊急通報以外の番号にかけようとしても拒否されてしまします。
なお、SIMカードの入っていない端末にも「緊急通報のみ」と表示されている場合がありますが、日本国内では緊急通報であっても発信することはできません。
海外にはSINカードなしで通報可能な地域もあるため、「緊急通報のみ」と表示されているようです。
緊急連絡先とは?
緊急連絡先に家族やかかりつけの医者を「緊急連絡先」に指定しておくと、緊急SOSが終わった後に自動でメッセージや現在地情報を送信することができます。(キャンセルも可)
また、ロック画面の「緊急」というボタンから、ロックを解除しなくても緊急連絡先と連絡をとることができるようになっています。
iPhoneの場合
元々インストールされているアプリ「ヘルスケア」を立ち上げ、名前や生年月日、緊急連絡先などを設定することができます。
これらのデータは「緊急」をタップすれば、ロックの解除なしで表示させることができます。
血液型やアレルギー、服用している薬、病歴を書いておくと万が一救急搬送された際かなり役立ちます。
Androidの場合
Androidはアプリではなく、連絡先の一番上から緊急連絡先の設定ができます。
ロック画面の「鍵マーク」をタップすると緊急連絡先が表示されますので、ロック解除なしで登録先に連絡をすることができます。
編集後記
いざという時に頼もしい緊急通報機能。
iPhoneでもAndroidでも、ボタン一つで簡単にかけられるようになっているんですね。
ただし、「間違い電話」にはくれぐれも気をつけましょう。
スポンサードリンク