SNOWのブロックの仕方や友達削除の方法-解除のやり方を解説
Twitterやインスタのタイムラインで流れてくるユニークな動画を
見ていると大体は右下にSNOWというロゴが入っていませんか!?
現在はどちらかと言うと他のSNSに投稿する為のカメラアプリとして
好評を得ている印象ですが、SNOW単体で交流を楽しむことも可能です。
ただLINEにTwitterにインスタに挙句の果てにカメラアプリにまで
人間関係を持ち込みたくないという方もいらっしゃるはず…
ということで今回はSNOWを利用していて勝手に友達追加された場合などに、
相手をブロックしたり削除する方法について解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
SNOWでブロック・削除する方法
友達追加前
まずは相手から一方的に追加された段階でこちら側は
友達として追加していないケースから解説いたします。
自分を追加した友達は画面左下のストーリーをタップし続いて
左上の人のマークへと進むことで確認することができます。
この段階で相手をブロックもしくは削除したい場合は
画面を左にスワイプすることで対処することができます。
ちなみに「ブロック」と「削除」の違いについては
下記のようになっています。
ブロック
①相手からのメッセージは届かない
②自分が投稿したストーリーを見られる心配がない
③相手が投稿したストーリーは届かない
④友達リストから消える
削除
①相手からのメッセージは届く
②公開範囲の設定によっては自分が投稿したストーリーが見られる
③相手が投稿したストーリーは届かない
④友達リストから消える
上記をご覧になっていただくと明らかですが、
ブロックの方が削除より厳しい処置となっています。
(③・④に関しては共通です。)
この両者の違いを考慮しながら相手をブロックすべきか
削除すべきか判断するようにしてください。
友達追加後
ここからは友達として追加したけれど迷惑なメッセージや投稿が多い、
もしくは誤って追加してしまった時などにブロック・削除する方法です。
手順としてはまず友達リストに移動し対象相手の
プロフィール名をタップします。
ここで「カメラ」「トーク」「歯車」の3つのマークが
表示されるので歯車のマークを選択するようにしてください。
あとはご自身の判断で「友達を削除」もしくは「ブロック」の
いずれかをタップしていただければOKです。
ブロックを解除する方法
それでは最後にブロックを解除する方法について
ご紹介して終わりにしたいと思います。
※本記事を執筆現在、「削除」を復活する方法はありません。
ブロックを解除するには画面右下のトークボタンをタップし
続いて歯車マークの設定へと進みます。
この設定内に「ブロックリスト」という過去にブロックした一覧を
確認できる項目があるので、そちらから対象相手を解除すれば
再び相手を友達リストに戻すことができます。(友達追加していた場合)
SNOWのブロックや友達削除に関する解説は以上になります。
本記事をご覧いただいた方の参考になれば幸いです。
スポンサードリンク