アプリSNOWの犬のやり方(使い方)を解説!舌が出ない原因は?
これまではいかに可愛く盛れるかが重要であったカメラアプリですが、
最近は顔認識機能を用いたおもしろさに注目が集まっていますよね。
今回ご紹介する「スノー SNOW 」もそんなカメラアプリの一つです。
ちなみに顔認識機能の火付け役はSnapchatの犬の舌が
べろ~んと飛び出る動画(画像)ですが、この度SNOWにも
似たような犬のスタンプが追加されたようです。
ただSNOWには数十種類にも及ぶスタンプが用意されているので、
どれがどのスタンプなのか分からない方もいらっしゃるはず…
ということでここからは犬のスタンプの使い方について
画像を交えながら解説していきたいと思います。
スポンサードリンク
SNOWの利用には登録が必要
SNOWの各種機能を利用するには最初に登録を行う必要があります。
現在はLINEによる連携ログインも用意されているようですが、
管理人は下記の記事の始め方(登録方法)でご紹介したように
メールアドレスによる登録を行いました。
犬のスタンプの使い方(バージョン1.7.0以降)
(出典:@Chisamipo1030)
登録が完了したら早速、犬のスタンプを使って撮影してみましょう。
撮影モードがインカメになっていることを確認したら、
シャッターボタン左上の顔認識スタンプのマークをタップしてください。
続いて下画像と同じ犬のマークを選択していただくと
顔に反応して犬のフィルターが施されます。
あとは画面内のどこかをテキトーにタップしていただくと
スタンプの一覧が非表示となりシャッターボタンが登場するので
そちらから撮影を行うようにしてください。
動画で撮影したいという方はこちらのボタンを長押しすることで
約8秒間の動画を撮ることができます。
SNOWの犬は舌が出ない!
実際に上記の流れで犬のスタンプをお使いいただくと分かるのですが、
大流行したSnapchatの犬とは少々違って長いベロは出ずに
代わりにエサの骨がくるくると回る仕様になっています。
中にはSnapchatのそれと勘違いをされているユーザーもいるようですが、
スナチャでのやり方は下記の記事を参考にしてみてください。
今回は数あるスタンプの中でも犬のスタンプのみをご紹介しましたが、
その他にも可愛い猫やウサギ、口を開けるとお菓子が吸い寄せられる
ユニークなものまで幅広く用意されているので延々と遊べると思いますよ!
追記
下画像のスタンプも一見すると可愛らしい犬のように見えるのですが、
snowの公式アカウントによるとクマのようですね。
(出典:@honochii0114)
こちらはココアをチロチロと飲んでいる姿が微笑ましいですね~
スポンサードリンク