SNOWのタイマー機能の設定と解除のやり方(消し方)
本記事を執筆している現在、
季節は夏に移り変わろうとしているのですが、
夏休みの様々なシーンで大活躍しそうなのが
カメラアプリの「スノーSNOW」です。
夏祭りや海水浴、BBQなどイベントづくしのこの時期に
冬の名称のアプリが活躍するというのは変な気もしますが
今、一番アツいカメラアプリであることは間違いありません。
今回はそんな同アプリを使ったセルフタイマーによる
撮影方法を解説していきたいと思います。
それでは早速!
スポンサードリンク
SNOWのタイマー機能の使い方
SNOWでタイマー機能を使いたい場合はスマホ本体に付いている
音量の調節ボタンを一度だけ押してみてください。
iPhoneであれば左側面に付いていると思います。
こちらの音量ボタンを押すと3秒ととても短い時間ではあるのですが、
タイマーが作動し時間経過後にシャッターが切られます。
せめて5秒くらいのゆとりは欲しいのですが、セルフタイマーを
使いたい場合は是非お試しになってみてください。
ちなみに音量ボタンを長押ししてしまうと動画の撮影が
始まるのでその点はご注意ください。
またこちらのセルフタイマーは特に解除設定などは必要ないので、
その場に応じて利用していただければと思います。
自動消去タイマーの設定
こちらはセルフタイマーとは関係ないのですが、
SNOWには写真や動画を送信した際に何秒後に消えるのかを
設定できる自動消去タイマーというものもあります。
こちらは1秒から10秒まで1秒単位で細かく設定できるのですが、
送信した相手先で消えないようにしたい場合は「∞」マークを
選択するようにしてください。
これであなたの写真や動画が送られてきた相手は何度でも
繰り返し日をまたいでも閲覧が可能になります。
逆にお友達が送ってくる写真などがすぐに消えてしまって残念な時は、
自動消去タイマーを「∞」に変更するようにお願いしても良いかもですね。
SNOWのタイマー機能に関する解説は以上になります。
スポンサードリンク