スノーSNOWの使い方2人でのやり方や動画 自動保存など
世界的に流行しているアプリはほとんどアメリカ発祥ですが、
そんな中盛り上がりを見せている韓国発のカメラアプリ
「スノー SNOW」
日本でもユーザーが増えつつあると耳にしたので、
早速使ってみるとその人気の理由に納得しました。
今、欧米で大ブレイク中のカメラアプリ「Snapchat」を
美味しいとこ取りした感じでさらに盛れるんですよね~
これは情報感度の高い女子中高生を中心に支持されるわけです。
そこで今回は「スノー SNOW」の基本的な使い方を
画像を用いて丁寧に解説していきたいと思います。
自撮り用に自分ひとりで楽しむも良し、友達を追加して
スタンプで加工した画像を送り合うも良しということで
参考にしていただければ幸いです。
目次
スポンサードリンク
始め方(登録方法)
アプリをインストールして起動したら、
まずは新規登録を行う必要があります。
まだインストール前という方はAppStoreもしくは
Google Playからダウンロードしておきましょう。
登録方法としてはLINE・Facebook・メールアドレスの3パターンから
選択できるのですが、今回はメールアドレスを用いて登録してみます。
姓名を入力する項目もあるのですが、
必ずしも本名を入力する必要はありません。
続いて電話番号認証の画面が表示されるのですが、
海外のアプリということで心配な方はスキップしましょう。
ちなみに電話番号認証をするとSNOWを利用している
リア友を探しやすいというメリットがあります。
SNOWの基本的な使い方(バージョン1.7.0以降)
ここまでの一連の手順を終えるとカメラが起動し、
撮影画面に切り替わります。
①ストーリー
画面左下の人のマークは撮影した画像や動画を24時間確認できる
ストーリーという項目になっています。
【SNOW】マイストーリーの削除や友達への公開範囲の設定|使い方
ストーリーの詳しい使い方は上記の記事を参考にしてみてください。
ちなみにストーリー内の画面左上にある人のマークは友達を
検索したり招待できる「友達追加」機能になっています。
Twitterやインスタなどに投稿する写真(動画)を撮るだけでなく、
SNOW内で交流したい場合はこちらから友達を追加してみてください。
②内カメ外カメの切り替え
自撮り写真を撮りたい時は「内カメ」、友達や風景を撮影したい時は
「外カメ」といった具合に画面を切り替えることができます。
③メッセージの確認&設定
③の吹き出しのマークでは送られてきたメッセージの確認や
SNOW内の各種設定を行うことができます。
設定は歯車のマークから移動できるので何かお困りの時は
こちらを確認するようにしてみてください。
ところで設定内には「自動保存モード」という項目が用意されています。
もし一回一回手動でカメラロールに保存するのが面倒だという方は
こちらをONにしておくことを推奨いたします。
④顔認識スタンプ
④の笑顔のマークは本アプリ最大の魅力である
顔認識スタンプの機能になっています。
内カメで自分の顔を写しながら好みのスタンプを選択すると
とってもユニークな写真や動画を撮ることができます。
こちらの機能は冒頭で触れたSnapchatの特徴でもあるのですが、
SNOWはなんといっても種類が豊富!
一日に9種類しか利用できないSnapchatを遥かに超える
スタンプが用意されているのが嬉しいです。
ちなみにこの顔認識スタンプは友達と二人で撮ることも可能です。
下の画像は指原莉乃さんがTwitterに投稿した動画のキャプチャですが、
これだけの大人数でも認識してくれるようです。
(出典:@345__chan)
ポイント(やり方)はスマホの小さな画面に
うまく二人の顔を収めること!
一人の時と同じようにスタンプが反応してくれますから
仲良くチャレンジしてみてくださいね。
【追記】
(出典:http://mixch.tv)
最近流行りのクマのスタンプで声を出す方法については
こちらで取り上げています。
⑤シャッターボタン
直感的にシャッターボタンであることは一目瞭然ですが、
ボタンを長押しすることで動画の撮影も可能です。
⑥フィルター
自撮りアプリに欠かせないフィルター機能は
⑥のマークから利用することできます。
デフォルトは「Shine」に設定されていると思うのですが、
びっくりするくらい肌が真っ白に写りますよ(笑)
SNOWの使い方(撮影後)
ここからはシャッターを押して撮影が完了した後に行える
操作をいくつかご紹介したいと思います。
メッセージ自動消去タイマー
こちらは撮影した写真や動画を友達に送信した後、
相手側が開封して何秒後に消えるのかを設定できる機能です。
具体的には1秒~10秒間で小刻みに設定することが可能で、
特例として自動的に消去されない「∞」マークの無期限も用意されています。
テキスト
写真の見出しを付けたい時や撮影時の気分を一言で表したい時、
その他メッセージ代わりにも使えるのがこちらのテキスト機能です。
ちなみにこのテキストは色の変更も自由自在ですし、
配置も指でなぞりながら移動させることができます。
保存
お気に入りの一枚が撮れたら画面右下の保存ボタンから
カメラロール(アルバム)に保存することができます。
こちらに保存したからといってSNOW内で勝手に
公開されるようなことはないのでご安心下さい。
友達への送信機能
撮影後の写真(動画)を友達に送る送信機能は画面下中央の
青丸のマークもしくは上記で解説した保存後の画面で使用できます。
まず1つ目はTwitterやLINE、インスタをはじめとした外部のSNSに向けてです。
こちらは送信というより共有だったりシェアといった方が
分かりやすいかもしれませんね。
続いて2つ目はマイストーリーです。
こちらは繰り返しになるのですが、詳しくお知りになたい方は
下記の記事を参考にしていただければと思います。
【SNOW】マイストーリーの削除や友達への公開範囲の設定|使い方
3つ目はSNOW内で追加している友達に向けてです。
一人だけに送信することもできますし、複数人への送信も可能です。
SNOW内の友達が多くて一斉に送信したい場合は2つ目で
ご紹介したマイストーリーへの投稿が手軽で便利ですよ。
編集後記
ボリュームたっぷりでご紹介してきましたSNOWの
基本的な使い方に関する解説は以上になります。
登録方法から撮影の前段階~撮影後の手順まで一通り網羅して
おりますのでお困りになることは少ないかと思います。
SNOWの写真をTwitterやインスタで見かける機会が
増えていますので、ぜひマスターしてみてくださいね。
スポンサードリンク