DAZNからDAZN for docomoに切り替える変更方法!違いも解説
これまでJリーグの全試合を放送してきたスカパーから
放映権が移ったことで大きな注目が集まっている
スポーツ動画配信サービスの「DAZN(ダゾーン)」
運営元であるイギリスのパフォームグループがJリーグ側に提示した
金額は10年で2100億円といわれており世界中のありとあらゆる
スポーツコンテンツを取り揃えているのが同サービスの魅力です。
DAZN自体は2016年8月に鳴り物入りで日本に上陸したのですが、
それから半年の月日を経て2017年2月 NTTドコモとの提携を経て
「DAZN for docomo」というプランがリリースされました。
ちょうどJリーグの開幕直前というこれ以上無いタイミングも重なって、
続々と加入者が増えているようなのですが、
通常のDAZNとDAZN for docomoの違いは一体何なのでしょうか?
結論から申し上げると視聴できる試合内容に違いは全くありません。
ただ通常のDAZNの月額料金が1,750円(税抜)であるのに対し、
ドコモユーザーがDAZN for docomoに加入した場合は
月額980円(税抜)と770円(税抜)お得に利用することができます。
(出典:DAZN for docomo)
プランの切り替え方法
一ヶ月あたり770円(税抜)であっても年間に換算すると
9,240円(税抜)も違ってくるので全く同じ試合内容を
視聴することを考えると決して軽視できない額だと思います。
そこでここからは現在ドコモユーザーで通常のDAZNに加入している方が
DAZN for docomoに切り替える方法について解説いたします。
①DAZNを解約する
まずはファーストステップとして現在加入中の通常のDAZNを解約しましょう。
無料のお試し期間中であっても既に有料プランに移行していたとしても
解約後、本来の引き落とし日まで視聴することは可能です。
ですのですぐに解約しても期限ぎりぎりに解約してもどちらも同じです。
具体的な解約手順としてはまず公式サイトにアクセスしサインインしてください。
サインイン後「ご契約内容」という項目に退会ボタンが用意されているので
こちらから退会処理を行うことができます。
②DAZN for docomoに登録する
続いてDAZN for docomoに登録する必要があるのですが、
こちらはなにもすぐに行う必要はありません。
通常のDAZNの視聴期限が完全に終わってから登録するのがおすすめです。
※ちなみにDAZN for docomoにも初回31日間の無料期間が用意されています。
登録方法としてはまず公式サイトにアクセスしていただき
「ネットで申し込み」をタップしてください。
そうするとdアカウントでのログインを求められるので
IDとパスワードを入力してログインしてください。
※既にログイン済みの場合は契約内容の確認画面が表示されます。
dアカウントをまだお持ちでない方は「dアカウントを発行する」から
アカウントの作成を行いましょう。
無事ログインが完了したら契約内容を読み進めていき最後に
「手続きを完了する」をタップすれば申し込みは完了となります。
③dアカウントでDAZNにサインインする
上記の手順でプランの切り替え自体は完了です。
あとはアプリの起動もしくは公式サイトへのアクセスで
dアカウントにてサインインしていただければDAZN for docomoとして
思う存分スポーツ観戦を楽しむことができます。
編集後記
DAZN for docomoへの切替方法は以上になります。
ご覧の通り切り替えに要する時間は数分程度ですので、
ドコモユーザの方は断然こちらのプランの方がおすすめです。
無料期間であれ有料期間であれ通常のDAZNをしっかり解約しておくことで
二重契約の心配などはありませんのでご安心くださいませ。
DAZN ダゾーンをテレビで見る方法(視聴方法)と録画について解説
本記事をご覧いただいた方の参考になれば幸いです。
スポンサードリンク