【Twitter】エゴサーチのやり方 心理的ショックの危険性も
スマホやSNSが普及することによって新たな
行動スタイルや言葉が誕生していますよね。
「スマホ歩き」「既読スルー」「SNS疲れ」…等々
今回ご紹介する「エゴサーチ」もそんな現代社会ならではの言葉です。
エゴサーチとは英語で自我を意味するエゴと検索のサーチを
組み合わせた造語のことで主にTwitterなどで行われます。
エゴサーチのやり方
それでは具体的にエゴサーチの方法を解説していきます。
Twitterに検索窓があることは皆さんご存知だと思いますが、
そちらに自分の名前を入れて検索してみてください。
ただ余程の有名人でもない限り、フルネームで検索しても
何も表示されないと思うので仲間内で使われている
ニックネームなどで検索してみるのも一つのやり方です。
また「姓」「名」を分けて検索するというテクニックもありますが、
日本中の同姓同名の方がヒットするという難点もあります(汗)
この自分の名前にまつわる検索がエゴサーチの代表例になります。
スポンサードリンク
サイトのURLを検索して評判を確かめてみよう
エゴサーチは自分にまつわることであれば、
基本的に何でもOKです。
自分が所有しているサイトの評判を確かめたい場合は、
http://◯◯◯.com/
http://◯◯◯.jp/
http://◯◯◯.net/
上記の「http://」の部分を消して検索をかけてみてください。
「http://」がついたままだと検索ができない仕様になっています。
サイトにツイートボタンを設置している場合は、
そこ経由であなたのサイトについて何からしら言及したり
紹介してくれているユーザーが見つかるかもしれませんね。
エゴサーチのメリット・デメリット
まずエゴサーチを行うことのメリットですが、
個人的には自分を客観的に見つめられる良い機会だと捉えています。
また自分に対して好意的な意見を発見すると直接的に
褒められるより更に嬉しいなんていう利点も。
しかしその反面、手厳しい意見だったり批判的な声を
目にすると客観視を通り越して精神的にダメージを
受けてしまう方もいらっしゃると思います…
「毎日エゴサーチしていそうな有名人ランキング」という企画があるくらい、
芸能人でも自分の評判が気になって仕方がない方もいるようです。
上記の企画ではありませんが、有名どころを挙げると
ハリウッド女優のアン・ハサウェイがエゴサーチをした結果、
「ショックでビンタを食らった気分」
と過去に発言していたりします。
一般人にそこまで批判的な声が寄せられることは珍しいと思いますが、
知り合いがボソッと陰口を叩いているのを見つけたりすると
今までの関係にヒビが入ってしまうかもしれませんね。。
そのようなデメリットも承知の上で上手に活用したいものです。
ということでTwitterのエゴサーチに関する解説は以上になります。
スポンサードリンク