Twitterのヘッダー画像の作り方!iPhone版に最適なサイズも解説
(出典:@xmas_yk)
プロフィール上部に表示されるTwitterのヘッダー画像は
云わば第二のアイコン画像のようなものです。
おすすめユーザーに表示される際にもヘッダー画像は大きく映りますし、
あると無いとでは見た人の印象も大きく変わってきます。
どうせなら自分で見ていても気分が上がる
お気に入りの画像をヘッダーに設定したいですよね。
しかしヘッダーはただ画像を設定するだけでは綺麗に映りません。
スマートなヘッダーを設定したかったらどのように
表示されるのかを意識して画像を編集する必要があります。
目次
スポンサードリンク
ヘッダー画像の推奨サイズ
Twitterのヘッダー画像の推奨サイズは横1500px×縦500pxです。
このサイズならヘッダー画像にぴったり収まるので、
画像サイズを変更するならこの推奨サイズに合わせるようにしましょう。
元から1500px×500pxのサイズの画像はあまり存在しませんので
画像すべてをしっかりヘッダーに収めたいのであればサイズの変更が必要です。
厳密にこだわらないのであれば取り敢えず画像をヘッダーに
アップロードして拡大したり、切り取る位置を変更して
アバウトに決めることも可能です。
しかし、あまりに小さかったり大きすぎたりすると画質が粗くなったり
表示したい部分がヘッダーに収まりきらないこともあるので
できるだけ推奨サイズに近いものを選ぶようにしましょう。
ヘッダーの表示範囲の注意点
上下50pxが見切れてしまう
ヘッダー画像は1500px×500pxの推奨サイズであればぴったり収まります。
しかし、すべての部分がはっきりと表示されるわけではありません。
まず上下50pxが見切れてしまうため上下の端の部分が映りません。
もしも上下の端に文字や目立たせたい部分があるのなら、
それが見えなくなってしまうので注意してください。
画像を編集するのであれば、見切れる位置を計算した上で
上下50px以内に目立たせたいものを置かないようにしましょう。
PCとスマホでは表示範囲が違う
PCとスマホではヘッダーの表示範囲が異なります。
スマホではヘッダー画像の縦横比が
2:1(1252px×626px)になってしまうため
PCで見るよりも縦に広く表示されてしまいます。
そのためPCで見たときには画像下ギリギリに表示されていた
文字列はスマホで見ると少し上にずれて表示されます。
PCとスマホの両方で全く同じ見せ方をするのは困難なので、
どちらで見ても違和感のない画像を用意する必要があります。
横の表示範囲は変わらないので文字や目立たせたい部分は
なるべく上下の端の方ではなく中央よりに設置すると良いでしょう。
アイコンで隠れる部分に注意
(出典:@xmas_yk)
自分のプロフィールをご覧いただくと分かるかと思いますが、
ヘッダーの左端はプロフィールアイコンがせり出しており
その裏に隠れてしまう形になります。
スマホで見ると大したことないように見えますが
PCで見るとヘッダーの下半分ほどまでせり出しているので
隠れる部分がとても大きくなります。
すべてのユーザーに見てもらいたい重要な部分は
画像の左下部に置かないようにしましょう。
ペイントでヘッダー画像を作る方法
Windowsに初めから付属している「ペイント」を使うことで
簡単にヘッダー画像を作ることができます。
まずヘッダーに設定したい画像を開きます。
ウィンドウ上部の「開く」をクリックし「ペイント」を選択します。
「ホーム」の「選択」をクリックし「四角形選択」を選びます。
ヘッダーとして切り抜きたい範囲を概ね、
横1500px×縦500pxになるように選択します。
縦横のpxはウィンドウ下に表示されているので
それを目安に選択してください。
「選択」の横に表示されている「トリミング」をクリックすると
指定した範囲の画像がトリミングされます。
厳密にサイズを調整したい方は「ホーム」左のメニューから
「プロパティ」を開き幅と高さを1500px×500pxに設定してください。
これで1500px×500pxのサイズに画像を加工することができました。
文字を入れたい方は「ツール」の「テキスト」から
文字を入れることができます。
また1500px×500pxよりも小さいサイズの画像を使いたい方は
縦横比が3:1になるように切り取ればアップロードした際に
うまく拡大されて調整がとれます。
その代わり拡大することで画質が少々粗くなってしまいます。
画質にこだわるのであればできるだけ大きな画像を使うようにしましょう。
Fotojetでヘッダー画像を作る方法
Fotojetというサイトではあらかじめ用意されたテンプレートに
写真やテキストを組み合わせるだけで簡単にヘッダー画像を作ることができます。
最初に登録が必要になりますが、Facebookアカウントを持っていれば
そのアカウントでログインすることも可能です。
Twitterヘッダーメーカーに移動し「始めよう」をクリックすると
左にテンプレートの一覧が表示されます。
テンプレートは200種類近く用意されているので
きっとあなたの気に入るテンプレートが見つかるはずです。
テンプレートを選択したらあとは写真の部分にお気に入りの
画像を埋め込んでコラージュしてみたりテキストの部分を
オリジナルの文章に変更したりとアレンジを加えていきましょう。
左の「テキスト」や「クリップアート」を選択すると
新しいテキストやかわいらしいクリップアートを挿入することもできます。
完成したら画面上部の「保存」をクリックしPCに保存しましょう。
保存した画像は元からサイズ調整がされているので、
そのままヘッダー画像に設定することができます。
このようにFotjetを使えば豊富なテンプレートと多彩なアレンジによって
自分だけのオリジナリティ溢れるヘッダー画像を作ることができます。
画像の加工についてよく分からないという初心者の方にも
おすすめなのでぜひ活用してみてください。
ヘッダー画像の作り方に関する解説は以上になります。
スポンサードリンク